地図から消されたムラの大学の悪いオタク。 【言わないとわからない人用注意書き】ポスト内容は大学当局の見解ではありませんし、大学当局の意に沿ったポストのこともあればそうでないこともあります。
なのでその手の学生の扱いって難しい.
できていないことをちゃんと理解させないといけないけど,下手に突き付けると心の病気になったりしかねないし.
ゼミ指導で一体何をしているのか分からなくなることがあるよ.
接待ゴルフ?
自己肯定感の永久機関や!
何もしなければ可能性は残されたままになるからそこからいくらでも万能感を取り出せる。
できない学生ほど万能感を持ってるのはゼミで指導しててよく思う.
「やりたい」って気持ち以外が欠落しているし、その「やりたい」って気持ちも実をいうと長続きしないんだよなあ。限界を悟って萎えたならまだいいんだけど。
あ~それそれ。なんでなのかマジで不思議なのだ。やっぱりどの大学でも同じなんだなあ。
そうなんよ.放っておいても進んでいけるやつはいいんだけど....
「やりたい」って気持ち以外が完全に欠落している学生も結構いるんですよ.
私には異常に見えてしまうけど,やりたいと言っている割に,ここに至るまでに何一つ行動をしていない,みたいな.
体感でしかないんだけど、できない学生ほど謎の万能感を持っているし、自分に何が欠けているのかを知るのが怖いんじゃないかと思ってる。でも、無知の知というからね。そこを乗り越えないと先には進めないわな。
目的がハッキリしていれば中学レベルの基礎的な知識でも勉強するのが楽しかったりしないのかな?
そういう学生はできるようになってるね。言い方は悪いが放っておいても育つというか、方向性を示してヒントとかとっかかりになりそうなのを与えるだけで。
あ、これを学ぶにはまずこの知識が必要なのか!じゃあ、自分で学び直そう!
ってネコはあんまりおらんのか
こっちの分野には来ないねぇ。
OS とかシステムソフトウェア、重要性はどんどん高まってるのに学生人気は一生冬
中学高校の数学の学びなおしが必要というか、中学までいったん戻れとかっていうのは必要なんだけど、下手な学生にいうとハラスメントだと騒ぎだしたりするし。言い方に問題はなかったように見えたがね。(なんか近所で起きた顔)
あまりにもひどい状況だったから,中学高校の数学の学び直しの本を自腹で買って進呈したくらいだわよ.
正直,Unityあたりも下手に触らせたくないんだよな.ベクトルも知らん奴が触るもんじゃないと思うの.
「この右肩の数字は何ですか?」って質問すら出たことがあるわよ.出直してこい.
数学が苦手だったり嫌いなのに~、というの、CGもだけど最近だとAIもだな。ぱっと見でわかりやすそうな分野が流行るとこんな感じになってしまう。AI冬の時代にはそんなこと言う数学嫌いの学生いなかったもん。
どこの大学でも共通の話だった。
思考の /dev/null